中小企業・診療所向け 事業継続計画(BCP)セミナー
セミナーの概要
参加費無料
好評のうちに終了しました
大震災後の今こそ、災害・事故・疾病に負けない組織作りを
中小企業・診療所向け 事業継続計画(BCP)セミナー
参加費無料
好評のうちに終了しました
大震災後の今こそ、災害・事故・疾病に負けない組織作りを
3月の東日本大震災の被害は想定をはるかにこえる津波の発生により、一般家庭、地域社会、企業活動に大きな損害を与えました。また被害を免れた地域の多くの企業様におかれましても、部品や原料の供給が途絶えたことで、営業中断を余儀なくされております。そのような中、BCP(事業継続計画)の重要性が再認識されています。本セミナーでは「そもそもBCPとは何か」「BCP策定のメリットは」「実際のBCP 作成方法とは」などを中心にして、BCPの重要性をぜひ考えていただきたい内容となっております。この機会を利用して、ぜひ自社・自院のBCPについてお考えください。
セミナー内容
講師からのメッセージ
事業継続計画といっても聞きなれない言葉でしょう。そこで、今回は事業継続計画の基本からお話しした上で、実際に貴社の現状に合わせて事業継続戦略を考える演習を組み合あわせて、理解を深めていただくプログラムをご用意いたしました。
- なぜいま事業継続計画が必要なのか
- 東日本大震災の特徴
- BCP策定と見直しのポイント
- 演習1:災害時必要な運転資金を考えよう
- 演習2:被災想定を作ろう
- 事業継続戦略を考える
BCP(事業継続計画)ってなに?
災害などが発生したときの業務中断に伴うリスクを最低限にするために、平時から事業継続について戦略的に準備しておく計画のことです。
開催日時
- 日時
- 平成23年10月27日(木曜日) 13:30受付開始
【セミナー】14:00~16:00
- 会場
- CASPA銀座 8C会議室
- 参加定員
- 20名(先着順受付)
- 会費
- 参加費無料
お申し込みいただいた方には「参加証」をお送りいたします。当日受付までお持ちください。
講師紹介
株式会社インターリスク総研
主任コンサルタント 小山 和博 様
慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、大手外食業等を経てインターリスク総研に入社。事業継続計画策定支援や新型インフルエンザ対策を手がける。
株式会社インターリスク総研は、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、三井住友海上グループを中核とする「MS&AD インシュアランスグループ」において、リスクマネジメント事業を担っている会社です。
セミナーに関するお問い合わせ
- お問い合わせ先
- 株式会社丹羽会計 セミナー事務局
- 担当
- 櫻澤
- TEL
- 03-3548-2228
© 2000-2025 丹羽会計事務所